【募集対象】農・畑・野菜作りに関心のある方
【活動内容】休耕地を開墾して畑にし、農・野菜作りの基礎を学ぶ講座の準備を進めています。2014年度からの開催に向け、開墾や土作り、試験栽培、フィールド整備等、準備にご協力いただける方を随時募集しています。試験栽培の収穫物は、お持ち帰りいただけます。
<主な作業>
・開墾(草や竹の刈り取り、耕耘)
・土作り(緑肥栽培、有機肥料のすきこみ)
・試験栽培(地力調査、試験的な作付け)
・フィールド整備(駐車場、竹林整備) など
【場所】八千代市島田台付近の畑
【日時】原則毎週第1・第3土曜午前
※毎回の参加が適わなくても結構です。
※上記以外の週末に作業することもありますので、まずはお問い合わせください。
【費用】無し
【問い合わせ】ホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
【ホームページ】http://yachiyohatake.jimdo.com/
〔紹介コメント〕
ヤマトミクリの里づくり協議会では、千葉県八千代市の島田・桑納地区において、里山や湿地の保全・再生・活用を進めており、その中の畑チームでは、開墾した休耕地をフィールドとして、農業を通じて農文化・里山文化の継承に取り組んで行きます。
来年2014年4月からは、農・野菜作りの基礎を学ぶ年間講座を開講予定で、0期生として準備にご協力いただける方を募集しています。
畑チームのメンバーは皆、普段は別の仕事を持ちながら活動に参加しているため、野菜作りのプロではありません。そこで技術的な部分については、八千代市で有機無農薬栽培に取り組むスダちゃん農園の須田さんご夫妻に指導を仰ぎながら、活動を実施しています。
野菜作りに関心のある方であれば、どなたも大歓迎です。
一緒に汗を流しましょう!
<ヤマトミクリの里づくり協議会とは?>
島田地区の谷津(山の斜面にある湧水でできた湿地帯)には、県内で唯一生育が確認されている千葉県の最重要保護種である「ヤマトミクリ」という水生植物があります。このヤマトミクリをシンボルとして、地域の農家・市・市民団体・企業が協力して島田・桑納地区の谷津・里山を保全・再生・活用に取り組んでいます。
この取り組みは、平成23年3月に八千代市が策定した「八千代市谷津・里山保全計画」を実現するための活動で、千葉県の支援(23年度と24年度)を得て始まりました。その実施主体が、環境保全課が窓口となる当協議会です。
http://yamatomikuri.net/
↑ ヤマトミクリの花
●ヤマトミクリの里づくり協議会 畑チーム
【園芸・農作業の最新記事】