2018年03月25日

書道サークル 沙羅の会(さらのかい)

290911-1.jpg
気軽に楽しく「書」を学んでみませんか?

【募集対象】大人の方で、興味のある方ならどなたでも!
【内容】月2回のお稽古で、硬筆・毛筆のどちらでもOK!興味のある書体など、自由に学べます。
※希望者は昇格取得制度あり。
【活動日時】第1・3木曜日 10:00〜12:00(祝祭日は休み)
【教室場所】緑が丘公民館4F講習室(施設詳細)東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から徒歩3分

【入会金・費用】入会金/1,000円、指導料/1,500円(月)
【問い合わせ連絡先】reijitamai0214@hotomail.co.jp(玉井令二)
又は緑が丘公民館(047-489-4919)まで。折り返し、沙羅の会(玉井)よりご連絡いたします

290911-2.jpg
↑ 毎年秋に行われる、展示会の様子です

〔紹介コメント〕
年齢を問わず、少人数で和気あいあいとお稽古に励んでいます。
書道というと堅苦しく感じますが、各自興味のある物に挑戦し、楽しんでいます。
サークルとは言え、専門家による丁寧な指導を受けられます。
また、幼稚園や小学校の行事による欠席には指導料の免除制度があり、子育て中でも無理
なく続けられます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。もちろん見学も大歓迎です!

●書道サークル 沙羅の会


posted by やちなび子 at 23:34 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

花咲く書道 ゆりのき教室

可愛いお花いっぱいの「アート書道」を楽しんでみませんか?
300125-2.jpg

【募集対象】定期講座/大人の女性、イベント/子供〜大人
【内容】
はがきに描く季節の花と簡単な書のアート書道です。
メッセージカード・お部屋に飾れる作品を作っていきます。

【レッスン日時】月1回(第3・第4火曜〜木曜)13:30〜15:30
【教室場所】「八千代中央駅」から徒歩8分 自宅教室
【費用】入会金:無料、レッスン料:2,500円(税別)
【問い合わせ先】momousa03@yahoo.co.jp(担当:うえなえ)
【ホームページ】https://ameblo.jp/hana-yurinoki/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

〔紹介コメント〕
文字の中に想いをたっぷり詰め込んで・・・
上手い下手ではなくて、嬉しい!楽しい!が花咲く書道です。

●花咲く書道 ゆりのき教室
posted by やちなび子 at 13:00 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

大人の女性のための着付け教室『綾きもの着付け教室』

260716-6.jpg
もっと気軽に着物を着て、一緒に大人のお洒落を楽しみませんか?

【募集対象】一人で着物を着られるようになりたい方、今年こそ浴衣を自分で着てみたい方、お子様に着物を着せてさしあげたい方、将来お教室を開きたい方・・・などなど、着物に興味がある方ならどなたでも。
【内容】
カルチャーコース(資格取得)と、綾オリジナルコース(着物の着方の実践コース。1day浴衣コースなどもあります)で、目的に合わせていつからでもお好きなタイミングでスタートでき、自由にスケジュールが組めます。
★マンツーマンから最大3名様までの少人数制による指導ですので、短期間で確実に着られるようになります。(個人差もありますが、早い方で3〜5回程度で着られるようになります。)
★比較的簡易な帯結び(お太鼓)や、便利な小物のご紹介など、一人一人の体力に合わせ、できるだけ負担の少ない着付けをご案内しております。
★幅広いコース設定で初心者の方から上級者の方まで、一人一人のレベルやペースに合わせきめ細かくご指導いたします。
★グループレッスン可。お子様同伴可。
※着物や小物の押し売りなどは一切ございません。

260716-7.jpg

【教室場所】八千代市大和田新田(個人宅のため詳細はお申込み後にご連絡させていただきます)
【レッスン日時】基本は平日の @10時30分〜12時30分・A13時〜15時で、ご希望の日時をご予約ください。
ホームページでも教室開催日をご案内いたします。
※他にご希望の曜日と時間帯がございましたら、お気軽にご相談ください。
【費用】コースごとに設定しておりますので、詳細はホームページをご参照ください。
(大体1レッスン2時間で2,500円前後です)
【体験レッスン】有り/1回90分 1,000円
体験内容   
・肌着のつけ方
・長襦袢の着方
・着物の着方
・名古屋帯のお太鼓結び
※プラス1,000円で着物・帯・小物一式のレンタルがご利用頂けます。ご予約時にレンタル希望とお申込みください(手ぶらでどうぞ!)。
※レッスン後、カリキュラムや通い方の説明をさせて頂きます。
※入会を無理にお勧めすることはありません。


【問い合わせ】swnjd093@yahoo.co.jp 『綾きもの着付け教室』講師:小林
【ホームページ】http://aya-kimono-lesson.jimdo.com

260716-5.jpg

〔紹介コメント〕
着物を着てみたいけど難しそう・・・。
着物に興味があるけど、なんだか踏み込めないでいませんか?
『綾きもの着付け教室』では、マンツーマンから少人数でお稽古いたしますので「何もわからない」初心者の方でも、短期間で確実にきれいでラクな着付けができるようになります。

一人で着られるようになりたい方、お子様に着せてさしあげたい方、教室を開きたい方、着付け師を目指す方、お一人お一人のペースに合わせて丁寧にお教えいたします。

着物は年齢を重ねても女性を幸せな気持ちにできるもの。
早すぎる、遅すぎるということはありません。
もっと気軽に着物を着て、一緒に大人のお洒落を楽しみませんか?
体験レッスンから、お気軽にどうぞ♪

●大人の女性のための着付け教室『綾きもの着付け教室』
posted by やちなび子 at 10:10 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

子ども日本舞踊講座

元八千代市文化事業のおけいこ!日本文化に触れてみませんか?
【募集対象】小学1年生〜3年生
【内容】藤間流日本舞踊の基礎を習得。自分で浴衣を着られるようになり、歩き方や扇子の扱い方、挨拶などの礼儀作法を、日舞のお稽古から学びます。 翌年2月には、学んだことを卒業公演で発表します。
講師/藤間智寿三(藤間流)

【活動場所】八千代市文化伝承館(飯綱神社横)(詳細
【レッスン日時】期間:4月〜翌年2月末まで 、日時:木曜日(月3回)/17:00〜18:00
※ただし夏休み及び年末年始は休み、2月に修了記念発表会あり
【用意するもの】舞扇、肌着、浴衣、足袋
【費用】受講料/無料、諸経費/月200円(おやつ代)
【問い合わせ】ryfwq228@yahoo.co.jp(大村) 又は 047-459-5212/メールsnt6161@docomo.ne.jp(中村)

〔紹介コメント〕
この教室は、平成16年度まで“八千代市文化事業”として開講していたものを、藤間智寿三(ちすみ)先生のご好意で平成18年より引き続き文化伝承館の教室として無料で毎年度開催してきたものです。
過去に講座を卒業し、サークル活動として参加している先輩(小学生)と一緒に、楽しく日本の伝統を学びませんか?
まずは体験していただいて、お稽古の楽しさや雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
浴衣や帯等をお持ちでない方も、数に限りはありますが貸し出せます。ご希望の方は、ぜひお気軽に大村または中村までお電話をお願いいたします。
体験&説明会
【日時】平成24年4月5日(木)、12日(木)、19日(木)/17:00〜18:00
【場所】八千代市伝承館

※申し込み、問い合わせは電話、メールにて中村、大村までお願いします(参加費/無料)

●子ども日本舞踊講座
posted by やちなび子 at 00:00 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

箏(こと)教室 きらら会

和の音色に触れてみませんか?
【募集対象】小学生から大人まで
【教室場所】勝田台駅から徒歩約10分
【レッスン日時】随時・応相談 ※出張レッスンもいたします。
【内容】箏(こと)の個人レッスン
初心者から経験者まで丁寧に指導いたします。
古典〜現代曲など、日本の伝統楽器を楽しみましょう!
【費用】入会費/無料、レッスン費/月5,000円(月2回)〜
※別途教材費として、琴爪(5千円位〜)や教則本(千円位)がかかります。
【問い合わせ】cct_iida@yahoo.co.jp(飯田)

〔紹介コメント〕
箏(こと)は、胴の上に柱(じ)を立てて演奏する弦楽器で、日本古来から親しまれています。
けれども敷居が高そうな「和のおけいこ」という印象があるかもしれませんが、『箏教室きらら会』では、邦楽を身近に感じて頂けるようなレッスンを心掛けています。
なお、レッスンは椅子式ですので、おけいこ途中も疲れたりせずリラックスして演奏に集中できますよ!
基礎からきっちりやりたい方、お好きな曲からやりたい方等の要望にもできる限り対応させて頂きたいと思っていますので、ご相談下さい。
初心者の方も大歓迎です!お気軽にお問い合わせ下さい。
なお、始めから楽器を揃える必要はありませんが、楽器の購入をお考えの方はご相談下さい。

●箏教室 きらら会
posted by やちなび子 at 13:35 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

一(はじめ)書道教室

級、段、師範取得の目標を持って、学びませんか?
【募集対象】小学生から一般まで
【教室場所】千葉県八千代市萱田 八千代市民体育館そば(八千代中央駅より徒歩約10分)
※駐車場完備
【レッスン日時】月4回(各1時間20分)
小学生、中学生クラス/木曜と土曜を除いた毎日
一般(高校生含む)/月曜日または水曜日
※振替あり
【内容】
小・中学生レギュラークラスでは、毛筆(月1回硬筆)、書き初め、夏休み課題など行います。単科クラス(書き初めや夏休み課題のみの指導)も随時行いますので、詳細は直接お問い合わせください。
一般クラスでは、毛筆、半紙、条幅、硬筆を行います。
※級、段、師範を目指せます
※椅子での学習です

【費用】入会金/2,000円、月謝/3,650円(月刊誌代込み)
※体験教室は1回500円(入会の場合、入会金より差し引きます。お道具は無料で貸し出し可)
【問い合わせ】047-484-6956/龍賓書道会会員 書作院会員 師範:君塚紅月
【ホームページ】http://www.geocities.jp/shodouhajime

〔紹介コメント〕
現在、当教室では小学生から一般の方々が基礎から達人を目指して学んでいます。
楽しい小作品作りを交えながら、少人数制で初心者の方にも親切丁寧にご指導いたします。
緑豊かで静かな環境の中、じっくり書に向かってみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください。   

●一(はじめ)書道教室
posted by やちなび子 at 00:00 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

吉村流地唄舞教室

非日常的な世界で新しい楽しみを見つけてみませんか?

【募集対象】幼児からシニアの方まで
※現在、小学5年生から60代の方までいらっしゃいます。
【レッスン日時】第1・2・3(月曜)15:00〜17:00、第1・2・3(木曜)13:00〜15:00
【レッスン場所】抗酸化工房アース・メイト(詳細情報
【内容】グループレッスン/約2時間、個人稽古/約40分
※曜日・時間等はご相談ください。
【入会費・月謝】入会費/なし、月謝/グループレッスン6,000円(月4回)・個人稽古10,000円(月4回)
【持ち物】ゆかたなどお持ちの着物・足袋・半幅帯など
※着付けはその都度お教えしますが、2ヶ月ほどたてばご自分で着られるようになります。
【問い合わせ】090-6508-4461(担当:吉村昂寿朗)

〔紹介コメント〕
体に無理なくゆったりとしたペースで何かを始めたい方、永く続けられるものをお探しの方、楽しい非日常的な世界で新しいご自分を見つけてみませんか?女性講師が丁寧にレッスンいたします。
体験教室、見学も随時行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

●吉村流地唄舞教室
posted by やちなび子 at 08:34 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

硯友書道教室

募集対象/幼児〜小学生程度
レッスン場所・日時/市内3ヶ所有り@火曜A水曜B木曜
@大和田教室〔自宅〕八千代市大和田238-5(地図
京成線大和田駅より徒歩5分 ちぐさ幼稚園そば
火曜日 16:00〜17:30(随時)
A萱田教室〔萱田下公会堂〕(地図
東葉高速線八千代中央駅より徒歩10分
水曜日 15:30〜17:00(随時)
Bフレッシュタウン教室〔フレッシュタウン自治会館〕(地図
東葉高速線八千代緑が丘駅より徒歩15分 大和田西小学校裏
木曜日 15:30〜17:00(随時)

レッスン内容/七級から七段、更に特待生までの昇格制度があります。毛筆のほか、硬筆のレッスンもいたします。
レッスン費用/入会金:無料、月謝:4,000円
※月4回、祝日は休み
※用具は各種割引販売いたします。


問い合わせ先/047-483-2774
※見学はお電話にてご連絡の上、お気軽にお越しください。
〒276-0045 千葉県八千代市大和田238-5
硯友書道会
佐藤 陽子(瑤春・龍賓書道会八千代支部代表)
ホームページ/http://www.geocities.jp/yachiyo_shodo/

061126-suzuri.jpg

〔紹介コメント〕
開設30年、親子2代にわたって習っていらっしゃる方も!八千代市に3ヶ所の教室を設け、楽しく学べる書道教室を開いています。専門家による懇切丁寧な指導を行っており、特に学生部の生徒さんには正しい筆の持ち方・姿勢・筆順をしっかりと身につけて、整った美しい字が書けるよう指導しております。見学をご希望の方は電話連絡の上、お気軽においでください。
posted by やちなび子 at 00:00 | 文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする